飽和水蒸気量の計算と湿度の公式|小学理科
湿度とは「空気のどのくらい水蒸気があるか」を示したものです。
水蒸気は水が気体になったものですが、目に見えません。しかし「今日は蒸し暑いな」「今日は乾燥してるな」という感覚はわかりますよね。
むしむししている → 湿度が高い
乾燥している → 湿度が低い
東京は夏にものすごくむしむしして、冬はとても乾燥します。つまり東京は
夏 … 湿度が高い
冬 … 湿度が低い
ことになります。
飽和水蒸気量
飽和水蒸気量は、空気1立方メートルに入れられる水蒸気量の限界です。難しいですね。
1立方メートルの空間というのは、縦1m、横1m、高さ1mの空間です。学校の教室よりはだいぶ小さく、人が3人やっと入れるくらいのスペース。
この空間にどのくらいの水蒸気を入れられるか、というのが飽和水蒸気量です。実際にその1立方メートルの空間に入っている水蒸気の量ではありません! その1立方メートルの空間にどれだけつっこめるかという量です。
例えば20度くらいの温度だったら、だいたい1立方メートルに20gの水蒸気が入ります。100gの水蒸気は入りきらないわけです。
もし100gの水蒸気を入れたら100-20=80gはあふれて、水蒸気でなく水になります。よく冬の日の窓に水がついていますよね。あれはそういうことなのです。
ポイント:
飽和水蒸気量は実際に入っている水蒸気の量ではない。あくまでも1立方メートルに入れられる限界量。
飽和水蒸気量の計算
テストではこんな問題が出ます。
飽和水蒸気量は30度では30gである。5立方メートルの部屋には水蒸気はどれだけ入るか?
答え…150g
飽和水蒸気量は1立方メートルの限界量なので、5立方メートルだと150gまで水蒸気が入ることになります。
湿度の公式
ここからは算数のパーセントがわかっていないと大変なので、割合がわかっていない方は割合を復習してください。
湿度の公式はこんな感じ。
分子 … その空気1立方メートルに入っている水蒸気量(g)
分母 … 飽和水蒸気量
実際に含まれている水蒸気量を飽和水蒸気量で割って、100をかけたものが湿度です。湿度はパーセント(%)が単位なので100をかけます。
湿度の公式を見ると、飽和水蒸気量が実際の水蒸気量と違うものだとわかりますね。
広告
広告
広告