Irohabook
0
13179

助動詞「べし」「まじ」の用法と活用

「べし」は推量、意志、可能、適当、当然、命令、「まじ」は打消推量、打消意志、不可能、不適当、打消当然、禁止を表す助動詞。「べし」と「まじ」はちょうど反対の意味を持つ。

※当然、命令、適当という順番に書いてある教科書もあるが、適当、当然、命令の順番のほうがわかりやすい。適当は「should」、当然は「must」、命令は「Do…」である。

「べし」「まじ」の意味と用法

「べし」

  • 推量 … ~だろう
  • 意志 … ~しよう
  • 可能 … ~できる
  • 適当 … ~するほうがいい
  • 当然 … ~するべきだ
  • 命令 … ~しなさい

「む」と同様、主語の人称によって意味が定まる

  • 主語が一人称 … 意志
  • 主語が二人称 … 命令
  • 主語が三人称 … (文脈判断)

主語が三人称の場合は文脈で判断する。また「べからず」の「べから(未然形)」は命令または可能を意味することが多い。

  • 遊ぶべからず(遊んではいけない)
  • 廊下は走るべからず(走ってはいけない)
  • 勉強するべからず(勉強することができない)

「まじ」

  • 打消推量 … ~ないだろう
  • 打消意志 … ~するまい
  • 不可能  … ~できない
  • 不適当  … ~しないほうがいい
  • 打消当然 … ~しないべきだ
  • 禁止   … ~するな

前述のとおり「まじ」は「べし」の反対語である。

「べし」「まじ」の接続と活用

活用 べし まじ
接続 終止形 終止形
未然形 べから まじから
連用形 べく
べかり
まじく
まじかり
終止形 べし まじ
連体形 べき
べかる
まじき
まじかる
已然形 べけれ まじけれ
命令形

ただし「べし」「まじ」両方ともラ変動詞は連体形に接続する。

次の記事

古文(古典)の文法