Irohabook
0
43722

古典文法の品詞の分類

古典の言葉は自立語と付属語に分けられる。自立語はそれ自体で意味がわかる言葉、付属語はそれ自体では意味がわからない言葉である。

付属語には助動詞と助詞がある。一方、自立語は動詞、形容詞、形容動詞、名詞、副詞、連体詞、接続詞、感動詞がある。

自立語

現代語でも「花」「食べる」「美しい」「素早く」「しかし」「おお!」という言葉はそれだけで意味がわかる。

品詞 性質
動詞 行動・存在などを表す
活用する
述語になる
ラ変を除いて「u」で終わる
形容詞 性質・状態などを表す
活用する
述語になる
「し」で終わる
形容動詞 性質・状態などを表す
活用する
述語になる
「なり」「たり」で終わる
名詞 ものの名前など
活用しない
主語になる
副詞 状態を表し、用言(動詞、形容詞、形容動詞)を修飾する
活用しない
主語にならない
連体詞 名詞を修飾する
活用しない
主語にならない
接続詞 文と文をつなぐ
活用しない
主語にならない
感動詞 感動・応答などを表す独立語
活用しない
主語にならない

付属語

「が」「ず」といった言葉は「花」「食べる」といった自立語にくっついて初めて機能する。このような単語を付属語という。

品詞 性質
助動詞 用言(動詞、形容詞、形容動詞)と名詞にくっついて意味を加える
活用する
助詞 「が」「の」などの活用しない言葉

用言と活用

動詞、形容詞、形容動詞を用言という。用言は活用し、述語になることができる。

現代語でも「走る」という動詞は「走る」「走らない」「走れ」などと変形する。この変形を活用という。「走」という部分は変わっていないが、その後の部分は「る」「らない」「れ」と変わっている。この変わらない部分を語幹、変わる部分を活用語尾という。

六つの活用形

活用は未然形、連用形、終止形、連体形、已然形、命令形の六つがある。動詞、形容詞、形容動詞、助動詞によって活用の仕方が異なるため、すべて覚えなければいけない。例えば動詞は四段活用、上二段活用、下二段活用などがある。

例えば「降る」という動詞は次のように活用する。

基本形 動詞 活用例
語幹 -
未然形 降らず
連用形 降りて
終止形 降る
連体形 降るとき
已然形 降れば
命令形 降れ

「ら」「り」「る」「る」「れ」「れ」を母音で表すと

a i u u e e

となるが、これを四段活用という。「降る」の他に「立つ」などが四段活用である。

基本形 動詞 活用例
語幹 -
未然形 立たず
連用形 立ちて
終止形 立つ
連体形 立つ日
已然形 立てば
命令形 立て!

活用は「た」「ち」「つ」「つ」「て」「て」となり、これを母音で表すと

a i u u e e

となる。「降る」も「立つ」も「a i u u e e」と活用することがわかる。

次の記事

古文(古典)の文法