Irohabook
0
19241

ぞ・なむ・や・か・こそ(係助詞)の係り結びの法則

係助詞という助詞がある。以下の五語を係助詞という。

  • なむ
  • こそ

係助詞は「ぞ・なむ・や・か・こそ」と何度も復唱して覚えよう。

係り結びの法則ってなに?

普通、文末の用言(動詞、形容詞、形容動詞)は終止形で終わる。「『もうダメだ』と考ふ(かんがふ)」という文からわかるように、文末の動詞は基本的に終止形である。

しかし文中に係助詞が入ると、この法則が崩れる。

「もうダメだ」と考ふ
 ↓
「もうダメだ」とふる

文中に係助詞が入ると、文末が終止形でなく連体形になる。これを係り結びの法則という。

「ぞ」以外の「なむ」「や」「か」も同様に連体形になる。

「明日から本気だす」と考ふ
 ↓
「明日から本気だす」となむふる

「勉強は大嫌いである」と考ふ
 ↓
「勉強は大嫌いである」とふる

「古文は大好きだ」と考ふ
 ↓
「古文は大好きだ」とふる

しかし「こそ」は已然形になる。

「『こそ』だけ注意しないといけないんだな」と考ふ
 ↓
「『こそ』だけ注意しないといけないんだな」とこそふれ

例文

いかでかことなしびに言ひ出でむ枕草子「二月つごもりごろに」

→どうしていいかげんに言うことができるだろうか

「いかでか」の「か」が係助詞。

いみじうをかしといひたることどもの、人の心にはつゆをかしからじと思ふこそまたをかしけれ。枕草子「九月ばかり」

→とてもおもしろいということなどが、他の人の心にはまったくおもしろくないだろうと思われるのもまた、おもしろい。

「をかし」という形容詞が已然形になっている。

係り結びの法則のまとめ

  • 文中に係助詞が入ると、文末が連体形になる
  • ただし「こそ」は已然形

係り結びの法則は古文で最も重要な文法である。古文を読むときは常に係助詞「ぞ・なむ・や・か・こそ」と係り結びの法則を意識しよう。

次の記事

古文(古典)の文法