Irohabook
0
89

お中元|意味、語源、時期

お中元とは、お世話になった人に七月または八月に贈る贈り物のこと。

語源

お中元の中元は中国の三元(上元、中元、下元)の一つ。なおこの三元は麻雀の役満の一つ『大三元』と語源が異なる。

上元 旧暦1月15日
中元 旧暦7月15日(新暦8月上旬~9月上旬)
下元 旧暦10月15日

もともとの始まりは中国の道教にあり、仏教ではない。道教は、中国の地域的な風習に諸子百家の老子の思想が混じった宗教で、中国の歴史に大きな影響を与えたとされる。

道教は旧暦7月15日に、竜王の子孫を神として祀る中元という祭りを行う。中元は仏教の盂蘭盆会(うらぼんえ)という7月15日前後の行事と重なり、混合されて、それが日本にやってきたときお盆となった。さらにお世話になった人に物を贈るという慣習が独自に発生し、中元となった。

お中元に贈るもの

お中元としてタオル、ゼリー、ビールなどがある。

よくあるお中元

  • タオル
  • 洗剤
  • ゼリー
  • ハム
  • ビール

日用品と食品がほとんどであり、日用品はタオル、食品はゼリーとハムが多い。ビールなどは相手の好みがあるため、贈る場合は注意が必要とされる。

お中元を贈る時期

東京など東日本の都市圏 7月上旬(1~15日)
東北または関西 8月上旬(1~15日)

注 時期は地域によってかなり異なる

7月に贈るときは御中元、8月に贈るときは暑中御見舞という形にする。

次の記事

日本文化のマナー