Irohabook
0
987

春すぎて夏来にけらし白妙の衣ほすてふ天の香具山|持統天皇|小倉百人一首

春すぎて
夏来にけらし
白妙の
衣ほすてふ
天の香具山

持統天皇『新古今和歌集』夏(一七五)『小倉百人一首』二

現代語訳

春がすぎて
夏がきたらしい
真っ白な
衣を干すという
天の香具山だからよ

文法

夏来にけらし


来…カ行変格活用「来」連用形
に…助動詞(完了)「ぬ」連用形
け…助動詞(過去)「けり」連体形(がつづまったもの)
らし…助動詞(推量)「らし」終止形

「に」は助詞ではなく完了の助動詞。「けらし」は「けるらし」が短くなったもの。

白妙の衣ほすてふ

「白妙」は白い布で、ここでは真っ白という形容詞として衣にかかります。「白妙の」は衣、雲、雪などにかかる枕詞です。

「てふ」は「という」が短くなったもの。「真っ白な衣を干すという」と訳します。ちなみに「てふてふ」は蝶々のこと。

天の香具山

奈良県橿原市にある山で大和三山の一つ。大和三山はすべて奈良県橿原市にあり、中大兄皇子は大和三山の歌を万葉集に残しています。

大和三山
天の香具山
畝傍山(うねびやま)
耳成山(みみなしやま)

注 耳成山は「みみなり」ではなく「みみなし」と読む

作者

持統天皇(六四五~七〇二)

Hyakuninisshu_002
次の記事

小倉百人一首