Irohabook
0
1344

このたびはぬさもとりあへず手向山紅葉の錦神のまにまに|菅家|小倉百人一首

このたびは
ぬさもとりあへず
手向山
紅葉の錦
神のまにまに

菅家『古今和歌集』羇旅(四二〇)『小倉百人一首』二四

注 手向山は「たむけやま」、錦は「にしき」と読む。菅家(かんけ)は菅原道真をさす。また羇旅(きりょ)は旅行のこと。

現代語訳

このたびの旅は
幣を捧げることもなかなかできません
お供えする山の
錦のように美しい紅葉を代わりに捧げますので
神さまのお心のままにお受けとりください

文法

このたびは

「このたびは」の「たび」は「度」と「旅」の両方にかかっています。もともと『古今和歌集』の羇旅(旅行)の詩で、枕詞に「朱雀院の奈良におはしましたりける時に手向山にてよみける」とあります。

ぬさもとりあへず

ぬさ(幣)…錦の切れ端でつくられた捧げ物
とる…捧げる
あへず…できない

「とりあへず」は要注意単語。古文の「とりあへず」は基本的に「すぐに」という意味をもつ副詞ですが、この詩では「捧げることができない」という意味になります。

手向山

手向山は富士山などの固有名詞ではなく、お供えする山のこと。

神のまにまに

「神の思うままに」という意味。「まにまに」は漢字で「隨に」と書いて、相手の意志や行動に任せること。

作者

菅原道真(八四五~九〇三)

宇多天皇のもとで右大臣になるが、藤原時平の策略によって大宰府に左遷される。

作品

  • 『菅家後集』
  • このたびはぬさもとりあへず手向山紅葉の錦神のまにまに
Hyakuninisshu_024
次の記事

小倉百人一首