Irohabook
0
5363

鎌倉時代のまとめ(小学社会)

鎌倉時代は1185年から1333年までつづいた時代です。鎌倉時代も平安時代のように三つにわけて理解できます。

区分 だいたいの内容
前期 源氏3代の政治
中期 北条氏の執権政治
後期 足利尊氏たちによる倒幕

守護と地頭

平安時代の末に平家を滅ぼすことに成功した源頼朝は、全国に守護と地頭を置いて日本を支配しました。

守護 … 各地方の軍事や警察の役目を担う
地頭 … 各土地(荘園)から年貢を徴収する

守護は自分の地方を守る役目をもっています。地頭は荘園を管理し、農民たちから年貢を取りたてます。「泣く子と地頭には勝てぬ」ということわざがあるように、地頭は人びとから恐れられていました。

源氏3代が断えて、承久の乱が起きる

3代将軍の源実朝が暗殺された後、後鳥羽上皇は承久の乱を起こします。源頼朝が鎌倉幕府をつくる前は、天皇家を中心とする朝廷が日本を治めていました。後鳥羽上皇は幕府から朝廷に権力をとりもどしたかったのです。結局、承久の乱は失敗しました。

将軍家の血筋が絶えた後、将軍にかわって北条家が政治をおこないました。北条政子は源頼朝の妻です。

元寇

承久の乱の後、幕府は京都を支配し、安定した時代が数十年ほど続きました。しかし1274年と1281年に元(今の中国・モンゴル)と戦争してから、日本はしだいに不安定になっていきます。文永の役と弘安の役をまとめて元寇といいます。

出来事
1274年 文永の役
1281年 弘安の役

悪天候などから元は日本に上陸できず、日本は元に勝ちました。しかし元寇によって日本は混乱し、再び不安定になってしまいます。そして承久の乱のときと同じように、朝廷による倒幕の運動が始まり、足利尊氏、新田義貞、楠木正成によって幕府は滅ぼされました。

次の記事

小学歴史