奈良時代のかんたんまとめ(小学社会)
奈良時代は710年から794年までつづいた時代です。奈良時代の都を平城京といいます。聖武天皇や鑑真といった人が活躍し、三世一身の法などの決まりごとが定められました。
漢字 | 読み方 |
---|---|
平城京 | へいじょうきょう |
聖武天皇 | しょうむてんのう |
鑑真 | がんじん |
三世一身の法 | さんぜいっしんのほう |
墾田永年私財法 | こんでんえいねんしざいほう |
建立 | こんりゅう |
唐招提寺 | とうしょうだいじ |
聖武天皇と鑑真
奈良時代の当時、人々は貧しい生活を送っていました。そこで聖武天皇は、人々の暮らしがよくなることを祈って、奈良に東大寺をつくり、そこに大仏を建立しました。
聖武天皇のやったこと
- 奈良に東大寺をつくった
- 東大寺に大仏をつくった
- 日本の各地に国分寺をつくった
唐(当時の中国)から鑑真というお坊さんがきました。鑑真は来日(日本に来ることを来日という)に何度も失敗して、その苦労のなかで失明(目が見えなくなること)してしまいます。来日後、鑑真は唐招提寺というお寺を建てました。
決まりごと
年 | 出来事 |
---|---|
710年 | 平城京遷都 |
723年 | 三世一身の法 |
743年 | 墾田永年私財法 |
三世一身の法
自分で新たに土地を開拓したら、その後三代にわたってその土地を持っていいという法律。
墾田永年私財法
自分で新たに土地を開拓したら、そのあと永久に土地を持っていいという法律。
開拓(かいたく)とは、木を切ったり土地を平らにしたりするなどして、そこで農作物をつくることができるようにすることをいいます。奈良時代にできた三世一身の法と墾田永年私財法によって、人びとがどのように土地をもつかが定められました。
万葉集
万葉集は日本最古の和歌集で、奈良時代に作られました。朝廷の人たちから一般の人たちまで、さまざまな人の歌が記されています。
広告
広告
広告