Irohabook
0
14437

高校生物 細胞(原核生物と真核生物の違いと分類)

動物の細胞を電子顕微鏡で見ると、細胞内のかなりの体積を占める、膜で包まれた球状のものが確認できる。これを細胞の核という。いわゆる DNA は核内にあり、核は細胞で最も重要な器官の一つである。

しかしシアノバクテリアの細胞を電子顕微鏡で見ると、核がないことがわかる。シアノバクテリアも動物と同じように DNA はもっているが、核はもたない。

実は、核は生命の進化において決定的な役目を果たしており、核の有無によって自然界の生命は大きく分けられる。

原核細胞 … 核をもたない
真核細胞 … 核をもつ

原核細胞の生物を原核生物、真核細胞の生物を真核生物という。

原核生物は最も古い生物であり、真核生物は比較的新しい生物である。私たちが普段目にしている動物や植物のほとんどは真核生物である。

細胞小器官

私たちの細胞には核だけでなく、リボソーム、リソソーム、ミトコンドリア、ゴルジ体といったものをもっている。これらを総称して細胞小器官という。

細胞小器官の例

核 … DNA を持つ
リボソーム … タンパク質を合成する
リソソーム … 不要な物質を分解する
ミトコンドリア … 呼吸によってエネルギーを作る
ゴルジ体 … 分泌物質を貯蔵する
葉緑体 … 光合成を行う

人は葉緑体をもっていない。

原核生物と真核生物の細胞小器官

原核生物は核などの細胞小器官をもたないが、真核生物はいろいろな細胞小器官をもつ。ただし葉緑体などの一部の細胞小器官は、真核生物でもあるものとないものがある。人は葉緑体をもっていない。

原核生物の種類

原核生物は細菌と古細菌に分けられる。どちらも細胞は細胞壁という壁に囲まれているが、細菌と古細菌ではその構造に違いがある。

細菌と古細菌の細胞壁の違い

細菌  … ペプチドグリカンをもつ
古細菌 … ペプチドグリカンをもたない

一般に細胞壁はセルロースなどの炭水化物の繊維から成るが、細菌の細胞壁はその繊維と繊維の間にいくつかのアミノ酸でできた橋がかかっている。この橋によって細胞壁が網目構造をとり、細胞の形が維持される。この網目構造をペプチドグリカンという。

しかし同じ原核生物でも古細菌はこのペプチドグリカンをもたない。

真核生物の種類

真核生物は非常に多くの種類があり、その分類もいろいろな考え方があるが、ここではわかりやすく三つに分ける。

オピストコンタ  … 動物、真菌(キノコ、カビなど)
アメーボゾア   … アメーバ
アーケプラスチダ … 植物、緑藻

この分類名は高校生物の範囲外であるが、キノコなどの真菌が真核生物であることは重要なポイントになる。

細菌と古細菌は原核生物だが、同じ菌の名がついている真菌は真核生物であり、しかも植物というよりは動物に近い。

次の記事

細胞