Irohabook
0
82410

中1理科 図でよくわかる植物の茎と根(道管と師管の違いと根毛の役割)

植物は水や養分を吸って生きています。水は道管、養分は師管を通りますが、この2つは私たちの血管のようなものです。

  • 道管 … 水の通り道
  • 師管 … 養分の通り道

道管と師管を合わせて維管束といいます。

stem

読み方チェック

  • 道管(どうかん)
  • 師管(しかん)
  • 維管束(いかんそく)

道管と師管

図のように道管は内側、師管は外側にあります。

また光合成によって作られたデンプンは一度「水に溶けやすい物質」に変わって、師管を通って植物のいろいろなところ(これから成長するところや根など)に運ばれます。

デンプンは大きさが大きいので、そのままでは細い師管を通らないのです。

多くの植物では、道管は太く、師管は細くなっています。

  • 道管 … 太い
  • 細い … 細い

根(主根、側根、ひげ根)

根は二つのタイプがあります。一つは一本の太い根に細い根が生えているタイプ。もう一つは根が一つのところからばらばらに生えているタイプ。

root1
  • 主根と側根
  • ひげ根

主根・側根タイプとヒゲ根タイプの植物はまったく違う植物です。例えばアブラナは主根・側根タイプで、トウモロコシはヒゲ根タイプです。もうすでに習っているかもしれませんが、主根・側根タイプの植物を双子葉類、ヒゲ根タイプを単子葉類といいます。

根毛

双子葉類・単子葉類のいずれも根の先端に細かい毛のようなものが生えています。これを根毛といいます。

根毛という名前と根毛が果たしている役割はテストで狙われやすい。

根毛は水や水に溶けた養分を土から吸収します。植物が生きていけるのはこの根毛があるからです。

根毛の役割

なぜ植物は根だけでなく根毛というものを作ったのでしょうか?

根だけでなく根毛をもっている理由は、細かい毛を生やすことで根と土の接触する表面積を広くなるからです。土と接触する部分が広くなればそれだけよりたくさんの水や養分を吸収できる。

コンクリートの隙間に生えている植物、水分が非常に少ない砂漠のような土地に生えている植物があります。そうした植物は生きていくために、地中の水をできるだけ吸収しようと根毛を広げているのです。

根毛の役割:
根と土の接触する表面積を広くする

道管と師管についてワンポイント

道管と師管は茎だけでなく葉や根にもあります。

道管と師管の並びは必ずしも上の図のとおりとは限りません。実は上の図は、主根と側根タイプ(双子葉類)の茎の断面図で、ひげ根タイプの植物の茎の断面図は少し異なっています。

次の記事

中1理科