Irohabook
0
1598

大宝律令と班田収授法

大宝律令は、刑部親王と藤原不比等が701年(大宝1年)に定めた律令。律令の律は刑法、令は一般的な法令のこと。

大宝律令は唐(現在の中国)の律令にならい、中央と地方の組織分担を定める。

中央

日本全体の政治を担当する中央政府は、二官八省からなる。

二官

二官は太政官と神祇官からなり、太政官に太政大臣、左大臣、右大臣がいる。太政大臣の下に大納言、さらに左弁官局と右弁官局がつく。

太政官 政治を行う
神祇官 神祇をとりしきる

太政官と神祇官は役職名ではなく、機関名である。天皇を除く最高位の役職は太政大臣であり、次いで左大臣、右大臣と続く。太政大臣は象徴的役職であり、実際は左大臣が太政官の最高責任者である。

八省

左弁官局と右弁官局はそれぞれ四つの省を管理する。

左弁官局 右弁官局
大蔵省
宮内省
刑部省
兵部省
式部省
中務省
治部省
民部省

地方

地方は国・群・里を単位とする。国・群・里は現在の県・市・町に相当する。国は国司(こくし)、群は郡司(ぐんじ)、里は里長が治める。

国司は中央から派遣された貴族がつくが、郡司は地方の豪族がつく。

また太宰府が九州北部(現在の福岡県あたり)におかれた。太宰府は唐と新羅から日本を守備する役目をおった。九州北部の沿岸を守る兵士を防人(さきもり)という。万葉集には防人の歌がある。

※大宝律令(701年)の前、唐と新羅が高句麗と百済を滅ぼしている。

出来事
660 唐と新羅、百済を滅ぼす
663 白村江の戦い
668 唐と新羅、高句麗を滅ぼす

白村江の戦いは、日本と旧百済勢力が唐と新羅に敗北した戦争。

戸籍

大宝律令において民に戸籍が与えられた。家族の単位を戸という。戸に属する者は口分田という土地を与えられ、収穫物や絹などを納めた。

また六年ごとに死者の口分田は回収された。

口分田の支給
朝廷 → 民

口分田の回収
朝廷 ← 民 

口分田の支給と回収のしくみを班田収授法という。

問題

  1. 藤原不比等とともに大宝律令の完成に尽力した人物を答えなさい。
  2. 国司と郡司は、それぞれの区域を治めるという意味で同じだが、朝廷支配の点で大きな違いがある。その違いを30字以内で述べよ。
  3. 大宝律令において国の収納を担当する省を答えなさい。
  4. 大宝律令の班田収授法において死者の口分田は何年ごとに収公されるか?

解答

  1. 刑部親王
  2. 国司は中央から派遣された貴族がつくが、郡司は地方の豪族がつく。
  3. 大蔵省
  4. 6年
次の記事

古代