Irohabook
0
112429

枕草子第一段「春はあけぼの」現代語訳と文法解説

枕草子第一段「春はあけぼの」の原文を文法と単語に注意して読みましょう。

枕草子「春はあけぼの」

春はあけぼの。やうやう白くなりゆく山ぎはすこしあかりて、むらさきだちたる雲のほそくたなびきたる。

夏は夜。月のころはさらなり、やみもなほ、ほたる飛びちがひたる。また、ただ一つ二つなど、ほのかにうち光りて行くもをかし。雨など降るもをかし。

秋は夕暮れ。夕日の差して山の端いと近うなりたるに、烏の寝所へ行くとて、三つ四つ、二つ三つなど飛び急ぐさへあはれなり。まいて雁などの連ねたるが、いと小さく見ゆるは、いとをかし。日入りはてて、風の音、虫の音など、はた言ふべきにあらず。

冬はつとめて。雪の降りたるは言ふべきにもあらず、霜のいと白きも、またさらでもいと寒きに、火など急ぎおこして、炭もてわたるも、いとつきづきし。昼になりて、ぬるくゆるびもていけば、火桶の火も、白き灰がちになりてわろし。

春はあけぼの。

現代語訳
春はあけぼのがいい。

枕草子の第一段は「春はあけぼの」と一般的に言われていますが、それは冒頭が「春はあけぼの」と始まっているためです。

あけぼの … 曙、明け方。

あけぼのは曙と書きます。今でも(ややかたくるしい形で)使われる単語で、明け方、つまり日が明ける頃という意味です。

「春はあけぼの」を文字通り読むと「春は明け方」となりますが、枕草子ではこれに「良い」という意味を加えることになっています。現代語訳は「春は明け方がすばらしい」。

やうやう白くなりゆく山ぎはすこしあかりて

現代語訳
だんだん白くなっていく山際が少し明るくなって

やうやう … だんだん
山ぎは … 空と山の境界(の空に属する部分)

「やうやう」は気をつけるべき単語で「だんだん」「じょじょに」という意味。「山ぎは」は「山際」とも書いて、山と空の境界を意味します。後で出てくる「山の端(やまのは)」も同じく山と空の境界を意味しますが、両者は属する部分が違います。

山ぎは … 山と空の境界の上(空に属する部分)
山のは … 山と空の境界の下(山に属する部分)

むらさきだちたる雲のほそくたなびきたる。

現代語訳
紫がかった雲が細くたなびいているのもいい。

「~だつ」 … ~という状態に近い状態
たなびく … (雲などが)横に長くかかる

枕草子を読んで最初につまづきやすいところです。

最初の「むらさきだちたる」を品詞分解します。

むらさきだちたる
=むらさき
+だち(動詞「だつ」連用形)
+たる(助動詞・完了「たり」連体形)

動詞「だつ」は「~という状態に近い状態」という意味を表し、体言(名詞)につきます。つまり「紫がかっている」。完全に紫色というわけでなく、紫色に近いような感じという意味です。

雲のほそくたなびきたる
=雲
+の(格助詞「の」)
+ほそく
+たなびき(動詞「たなびく」連用形)
+たる(助動詞・完了「たり」連体形)

「雲の」は「雲が」です。古文では「の」は「~が…する」の「が」を意味することに注意します。実は現代語でも「私の持っているペン」といった文で使われています。これは「私が持っているペン」です。

最も難しいところは「たなびきたる」。本来「たなびきたり」で終わるべきところを、なぜか連体形で終わっています。これは連体形終止というもので、古文ではなにかを強調するときに連体形で止めることがあります。

冒頭で「あけぼの」と体言で終わっていることを思い出してください。連体形を(文法的に正確ではないが)一種の体言と考えると、この「たなびきたる」は「あけぼの」とセットになっていると考えられます。

Sei_Shonagon2

(ウィキメディア・コモンズ「清少納言」)

夏は夜。

現代語訳
夏は夜がいい。

「春はあけぼの」と同じように体言で止まっているため、「良い」を加えます。

月のころはさらなり、やみもなほ、ほたる飛びちがひたる。

現代語訳
月が明るいころは言うまでもない。闇もやはり、ホタルが飛びちがっているのもすばらしい。

さらなり … 言うまでもない
なお … やはり

「さらなり」は古文の最重要単語の一つです。高校生の方は必ず覚えてください。

「なお」は今でも「やはり」というニュアンスで使われます。「彼は一生懸命勉強したが、なお点数が悪かった」は「やはり点数が悪かった」です。いい意味でも悪い意味(やっぱりねという感じ)でも使われます。

「飛びちがひ」は「飛びちがふ」の連用形で、「飛びちがっている」はたくさんのホタルがあっちこっちに飛んでいるようなイメージ。

最後の「たる」は前文の「たなびきたる」の「たる」と同じように連用形終止で、「すばらしい」という意味を加えて強調する役割を担っています。

また、ただ一つ二つなど、ほのかにうち光りて行くもをかし。雨など降るもをかし。

現代語訳
また、(ホタルが)一つ二つとほのかに光って飛んでいくのも、趣深い。雨などが降っているのも趣深い。

をかし … すばらしい、趣深い。

「をかし」は古文の最重要単語の一つです。すばらしい、趣深いという意味で、「おかしい」という現代語とイメージが違います。「をかし」は「いとをかし」で覚えるといいでしょう。「いと」は「とても」という意味の副詞で、英語にすると very です。

いとをかし … とてもすばらしい(very good)

genji1

(ウィキメディア・コモンズ「源氏物語」)

秋は夕暮れ。

現代語訳
秋は夕暮れがすばらしい。

春、夏に続いて秋となります。ここまですべて体言止めです。春と夏と同じように「良い」を加えます。

夕日の差して山の端いと近うなりたるに

現代語訳
夕日がさして、夕日が山の端にとても近くなっているときに

山の端は「やまのは」と読み、前述の「山ぎは」で説明したように

山ぎは … 山と空の境界の上(空に属する部分)
山のは … 山と空の境界の下(山に属する部分)

という意味。この文は

夕日の差して
山の端いと近うなりたるに

と分かれますが、「山の端いと近うなりたるに」の主語は夕日です。夕日が「差して」「山の端近う」というわけです。

また「夕日の」の「の」は「が」を意味する格助詞の「の」。

烏の寝所へ行くとて、三つ四つ、二つ三つなど飛び急ぐさへあはれなり。

現代語訳
からすがねぐらに飛んでいこうと、三羽四羽、二羽三羽などと飛んで急ぐ様子さえも、しみじみとしている。

烏 … からす
あはれなり … しみじみとしている
さへ … ~までも

この文は「あはれなり」と「さへ」がわかっていれば特に問題はないと思いますが、からすについて一つ注意があります。それは

清少納言はからすが嫌い

ということです。嫌いなからす「さえも」しみじみと思われるくらい、秋の夕暮れはいいものだ、ということです。

まいて雁などの連ねたるが、いと小さく見ゆるは、いとをかし。

現代語訳
まして雁などが連なっているのが、とても小さく見えるのは、とても趣深い。

まいて … まして
いと … とても
見ゆ … 見える、見せる
をかし … 趣深い

この文は「春はあけぼの」で最もポイントがつまっている文でしょう。「まいて」「いと」「をかし」「見ゆ」という重要単語があるだけでなく、助詞・同格「の」が入っているため、一見わかりやすい文でも詳しく理解しようとすると意外にやっかいです。

「雁などの」の「の」は同格の助詞「の」であり、「雁などで、雁などが連なっているのが」という意味になります。

A(体言)のB(連体形 or 体言)
→ AというBは

例えば「そこにいるネコの、小さくて白きは」は「そこにいる、小さくて白いネコは」になります。この「の」を同格の「の」といって、定期試験や入試でよく問われるところ。

また「見ゆ」もここで覚えておきましょう。

「見ゆ」はヤ行下二段活用の動詞で、「見える」と「見せる」の二つの意味があります。つまり「A見ゆ」は「Aが(他の誰かBにとって)見える」と「Aが姿を見せる」の二つの可能性があり、ざっくり主語が人か人以外のものかで判断できます。

(人)見ゆ … (人)が姿を見せる
(物)見ゆ … (物)が見える

枕草子のこの文では「見える」です。

日入りはてて、風の音、虫の音など、はた言ふべきにあらず。

現代語訳
日が沈みきったときは、風の音や虫の音などは、また言うまでもない。

「はてて」は「果てて」。

はつ … 果てる
はた … また

ここで「言うべきにあらず」を品詞分解してみよう。

言うべきにあらず
=言う(動詞・ハ行四段活用「言ふ」終止形)
+べき(助動詞・当然「べし」連体形)
+に(助動詞・断定「なり」連用形)
+あら(動詞・ラ行変格活用「あり」未然形)
+ず(助動詞・打消「ず」終止形)

genji2

(ウィキメディア・コモンズ「源氏物語」)

冬はつとめて。

現代語訳
冬は早朝がいい。

この文は「春はあけぼの」と同じくらい有名な文で、重要単語「つとめて」の代表的な例文です。

「つとめて」は「務める」ではなく、「早朝」という意味です。必ず覚えましょう。

雪の降りたるは言ふべきにもあらず

現代語訳
雪が降っている早朝は言うまでもない。

「たる」は連体形で、「つとめて」が隠れています。つまり

雪の降りたる(つとめて)は言ふべきにもあらず

が本来の文で、「つとめて」を重ねるとしつこいので省略しているだけです。「言うべきにもあらず」はすぐ前に出てきた「言うべきにあらず」と同じ。

霜のいと白きも、またさらでもいと寒きに

現代語訳
霜がとても白い早朝も、またそうではなくてもかなり寒い早朝に

この文はかなり難しい。特に「さらでも」がやっかいでしょう。

前文の「雪の降りたる(つとめて)」と同じように

霜のいと白き(つとめて)も
いと寒き(つとめて)に

となっており、どちらも早朝を修飾しています。

問題の「さらでも」は以下のように品詞分解します。

さらでも
=さら(※)
+で(接続助詞・打消)
+も(係助詞)

まず最も難しい「さら」。これは「さ」「あり」が「さり」とくっついて、さらに活用したもの。

さ  … 指示語(そのような)
あり … 動詞・ラ行変格活用「あり」

「さり」がもともとの「あり」の活用を受け継いで、ラ行変格活用のように活用し、「さら」となっています。ざっくりとした意味は「そのようである」。

「でも」は「で」+「も」であり、「でも」ではありません。「で」は打消を表します。

この「さらで」という連語は古文でしばしば出てきます。

火など急ぎおこして、炭もてわたるも、いとつきづきし。

現代語訳
火などを急いでおこして、炭を持ってあっちこっち渡りあるくのも、とても似つかわしい。

つきづきし … 似つかわしい

「つきづきし」は覚えておくといい単語です。

「もて」は「もって」の小さい「つ」が省略された形で、現代でも古めかしい表現をするときに使います。

ペンもて字を書く → ペンを持って字を書く

昼になりて、ぬるくゆるびもていけば、火桶の火も、白き灰がちになりてわろし。

現代語訳
昼になって、寒さがだんだんゆるくなって、ぬるくなれば、火桶の火も白く灰がちになってよくない。

ぬるし … ぬるい
ゆるぶ … ゆるむ
もて … だんだん
がち … がち
わろし … よくない

この文は枕草子「春はあけぼの」の最後にふさわしい最難関の文です。この文も一見読めてしまう文ですが、知識がないと誤って読んでしまう。

「昼になりて、…、火桶の火も、白き灰がちになりてわろし。」は「がち」がわかればそれほど難しくないはずです。「がち」は今でもよく使いますね。「怠けがち」とか「遊びがち」とかの「がち」です。「灰がち」は「灰みたいになって」。

問題は「ぬるくゆるびもていけば」。

この文はもともと

ゆるびもていく → ぬるく

です。つまり寒さがゆるくなって、ぬるくなるのです。原因と結果が逆になっています。古文ではこのようなトリッキーな文がたまに出てくるので注意しましょう。

また「ゆるびもていく」は

ゆるび+もて+いく

で一つの動詞のように使われています。「ゆるび」は「ゆるぶ(動詞・バ行四段活用)」であり、いくは「行く」です。間に「もて」という接頭語が入っており、これは「だんだん」「じょじょに」というニュアンスを持っています。

次の記事

枕草子