Irohabook
0
14663

令和の出典元「初春の令月にして」(万葉集巻第五・梅花歌)の冒頭全文と意味・注釈まとめ

新しい元号は「令和(れいわ)」と発表されました。この「令和」は万葉集巻第五の梅花歌を出典としています。梅花歌という段は冒頭文に加えて三十二の歌があり、今回の新元号「令和」はその冒頭文にあります。

ポイント:

  1. 万葉集はいくつかの巻に分かれており、その第五巻(巻第五)に梅花歌がある
  2. 梅花歌は冒頭文と三十二の歌から成る
  3. 冒頭文に「初春の令月にして…」がある

ちなみに集英社「萬葉集釈注」はこの梅花歌冒頭文を「梅花の歌序」と呼んでいます。下は梅花歌冒頭文です。以下、引用・参考にする文献の名称は「小学館」「集英社」と出版社名で表します。

令和

万葉集巻第五・梅花の歌序(書き下し文)

梅花の歌三十二首

天平二年正月十三日に、帥翁の宅に萃まりて、宴会を申ぶ。

時に、初春の令月にして、気淑く風和ぐ。梅は鏡前の粉を披き、蘭は珮後の香を薫らす。

加以、曙の嶺に雲移り、松は羅を掛けて蓋を傾く、

夕の岫に霧結び、鳥は縠に封ぢられて林に迷ふ。

庭に新蝶舞ひ、空に故雁帰る。

ここに、天を蓋にし地を坐にし、膝を促け觴を飛ばす。

言を一室の裏に忘れ、衿を煙霞の外に開く。

淡然に自ら放し、快然に自ら足りぬ。

もし翰苑にあらずは、何を以てか情を攄べむ。

詩に落梅の篇を紀す、古と今と夫れ何か異ならむ。

宜しく園梅を賦して、聊かに短詠を成すべし。

………

書き下し文の引用元:萬葉集二(小学館・日本古典文学全集三)

この書き下し文は小学館の萬葉集より引用していますが、ほとんどの文献で概ね共通しています。「鳥は縠(うすもの)に…」のうすものは一部の端末で表示されない可能性があります。

書き下し文の読み

梅花の歌三十二首

天平二年正月十三日に、帥老(そちらう/そちのおきな)の宅(いへ)に萃(あつ)まりて、宴会(うたげ)を申(の)ぶ。

時に、初春(しょしゅん)の令月(れいげつ)にして、気淑(よ)く風和(やわら)ぎ、梅は鏡前(きやうぜん)の粉(ふん)を披(ひら)き、蘭(らん)は珮後(はいご)の香を薫(くゆ)らす。

加以(しかのみにあらず)、曙(あさけ)の嶺(みね)に雲移り、松は羅(うすもの)を掛けて蓋(きぬがさ)を傾(かたぶ)く、

夕(ゆふへ)の岫(みね)に霧結び、鳥は縠(うすもの)に封(と)ぢられて林に迷ふ。

庭に新蝶(しんてふ)舞ひ、空に故雁(こがん)帰る。

ここに、天を蓋(きぬがさ)にし地(つち)を坐(しきゐ)にし、膝を促(ちかづ)け觴(さかづき)を飛ばす。

言(こと)を一室の裏(うち)に忘れ、衿(ころものくび)を煙霞(えんか)の外に開く。

淡然(たんぜん)に自ら放(ゆる)し、快然(くわいぜん)に自ら足りぬ。

もし翰苑(かんゑん)にあらずは、何を以てか情(こころ)を攄(の)べむ。

詩に落梅(らくばい)の篇(へん)を紀(しる)す、古(いにしへ)と今と夫(そ)れ何か異ならむ。

宜(よろ)しく園梅(ゑんばい)を賦(ふ)して、聊(いささ)かに短詠(たんえい)を成すべし。

………

珮後という漢字は「はいご」または「ばいご」と読み、匂い袋のことです。

意味

梅花の歌・三十二の歌

天平二年正月十三日、帥の家に集まって宴会を催した。

折しも、初春の素晴らしい月で、空気は清く風は穏やかである。梅は鏡の前の化粧のように咲き、蘭は女性の匂い袋のような香りである。

加えて、夜明けの峰に雲がさしかかって、松は雲をまとってきぬがさをかけたようだ。

夕方の山頂に霧がかかり、鳥はその中に閉じこめられて林を飛び迷っている。

庭は今年の新しい蝶々が舞い、空は去年の雁が帰る。

そこで、天を屋根、地を座席として、膝を近づけて盃を交わす。

一同の人はみんな言葉を忘れるほど楽しくすごし、雲に向かって心を開放させている。

(会する人たちの)心はさっぱりと自由で、気分良く満ち足りている。

もし書き言葉によらないなら、どうやってこの気持ちを述べることができるだろう。

漢詩にも落梅の詩があるが、昔も今もどんな違いがあるというのか。

ここに園梅を題として、とにかくは短歌を作ってほしい。

………

以下は小学館などの文献をもとに、当サイトが独自に解釈したものです。小学館と集英社の文献で注釈にじゃっかんの違いがあります。

言葉の意味

天平二年

西暦730年。

正月

当時の正月は太陽暦二月八日頃。大宰府天満宮のある九州はぎりぎり梅が咲くか咲かないかという季節。

大宰帥の大伴旅人(おおともの・たびと)のこと。旅人は一般名称の旅人ではなく、奈良時代の歌人。

帥老

小学館は「そちのおきな」と読んでいるが、集英社は「そちらう(そちろう)」と読んでいる。

令月

良い月のこと。つまり令和の令は「良い」という意味である。

鏡前の粉

鏡の前で女性が白粉(化粧)をしている様子。梅の花を化粧の白粉にたとえている。

珮後

匂い袋のこと。この「後」は「鏡前」の「前」と対比させる役割を持つ。

参考文献

  • 萬葉集二(日本古典文学全集三)、小島憲之・木下正俊・佐竹昭広訳校注、小学館、1992年10月20日第20版
  • 萬葉集釋注三、伊藤博、集英社、1996年5月25日第一刷
  • 萬葉集全釋(全六巻)第二冊、鴻巣盛広、秀英書房、昭和62年4月20日
次の記事

新元号「令和」に隠された歴史