お金を貸したときと返してもらったときの仕訳(貸付金と受取利息)
お金を貸すことを貸付け、また貸しているお金を貸付金といいます。貸付金は「後でお金を返してもらえる権利」であり、一種の(やや抽象的な)資産です。
お金を貸すことによって貸付金という資産が増える一方、その分だけ現金が減ります。簿記において資産は左、マイナスの資産は右でした。例えば500円を貸したときは次のように仕訳します。
借方科目 | 金額 | 貸方科目 | 金額 |
---|---|---|---|
貸付金 | 500 | 現金 | 500 |
貸付金は債権であり、相手側にとっては借金です。もし相手の会社が倒産してお金がなくなってしまったら、貸しているお金のすべてを返してもらえなくなるかもしれません。つまり貸付けにはリスクがともなうわけですね。
お金を返してもらったときの仕訳
お金を返してもらうとき、多くの場合は元本(上の例では500円)のみならず、利息をもらいます。貸している側は「一部を返してもらえなくなるかもしれない」というリスクのもとで貸しているため、当然といえば当然です。
ここでは元本の500円と利息の100円を合わせた600円を返してもらったとします。すると現金という資産が600円増えて、貸付金という抽象的な資産が減ったので
借方科目 | 金額 | 貸方科目 | 金額 |
---|---|---|---|
現金 | 600 | 貸付金 | 500 |
となります。しかしまだ足りません。利息の100円はどうすればいいでしょうか? これは会社にとって利益(収益)になります。貸付金による利息を会計では受取利息といいます。
受取利息 … 収益
簿記において収益は右でした。よって
借方科目 | 金額 | 貸方科目 | 金額 |
---|---|---|---|
現金 | 600 | 貸付金 | 500 |
- | - | 受取利息 | 100 |
となります。ちゃんと右と左で金額の合計が一致します。
まとめ
- お金を貸すときは貸付金という資産が増える
- お金を返してもらうときは貸付金という資産が減り、受取利息という収益が発生する
会計と決算の見方
-
-
-
-
-
-
-
資本金と従業員数による中小企業の定義
0
111