カルボン酸はCOOHをもつ有機化合物で、ギ酸や酢酸などがある。COOH以外に二重結合をもたないカルボン酸を飽和カルボン酸、二重結合以上の結合をもつカルボン酸を不飽和カルボン酸という。
基本
応用
発展
ギ酸はホルムアルデヒドを酸化したもの、酢酸はアセトアルデヒドを酸化したもの。アルデヒドを酸化するとカルボン酸になる。
ギ酸はアルデヒドであるホルムアルデヒドの酸化物でありながら、同時にアルデヒド基をもつ。ここがややこしいポイント。
酢酸はアルデヒドではない。またマレイン酸とフマル酸は互いに幾何異性体であり、マレイン酸は分子内脱水によって無水マレイン酸になる。
ステアリン酸、オレイン酸、リノール酸、リノレン酸はすべてCOOH以外の炭素が17個ある。その炭素についている水素が35、33、31、29になっている。これは二重結合が1つずつ増えるためで、ステアリン酸は飽和カルボン酸だが、それ以外はすべて不飽和カルボン酸。
オレイン酸とリノール酸は家庭用油によく使われる。また乳酸は不斉炭素原子をもち、光学異性体をつ。
クエン酸は3つのカルボキシ基がある。