中学理科
中1理科
地層のでき方と種類(断層、しゅう曲、かぎ層)|中1理科
光の反射と屈折:入射角、反射角、屈折角の違い
音の性質と伝わり方(吸収、反射、回折、共鳴、ドップラー効果)|小学・中学理科
環太平洋造山帯と日本のプレート(北アメリカプレートや太平洋プレートなど)
火山の噴火とマグマ(雲仙普賢岳とマウナロアの違い)
飽和水蒸気量と水の湿度(中学理科)
音の性質(振幅と音の大小、振動数と音の高低、音の速さ)
地震の震源・初期微動・主要動|中1理科・高校地学
中1理科 気体の種類と集め方(置換法)
密度の公式と水、氷、金属の密度(浮く、沈むの問題)
中1理科 金属の性質(展性、延性、金属光沢)
中1理科 有機物と無機物の性質と分類とPET、PP、PSの正式名
中学化学 メスシリンダーの使い方(目盛りの読み方)
中1理科ガスバーナーの使い方(空気調整ねじとガス調節ねじの使い方)
中1理科まとめ|中間・期末試験対策の要点解説
物質の三態と状態変化(融解、凝縮、昇華など)のまとめ
中1理科 シダ植物とコケ植物の違い(根、茎、葉、維管束の有無)
中1理科 双子葉類と単子葉類まとめ(子葉、葉脈、維管束、根の違い)
中1理科 図でよくわかる植物の茎と根(道管と師管の違いと根毛の役割)
中1理科 図でよくわかる植物の葉のつくり(葉脈、気孔、蒸散)
中学理科 光合成と呼吸
中1理科 被子植物と裸子植物のつくりと特徴
中学理科と高校生物で習う顕微鏡まとめ(名称と使い方と倍率)
食塩水などの水溶液の濃度に関する公式と計算