Irohabook
0
7347

朝三暮四(ちょうさんぼし)の意味と用例:漢文で習う有名な四字熟語

朝三暮四とは、目の前の利益だけを考えて結果が同じであるとわからないこと。また、うまいことを言って相手をだますこと。

朝三暮四は「だまされる側」と「だます側」の二つの意味を持っています。ここが他の四字熟語と違うポイント。

だまされる側 … 目の前の利益を考えて、結果を考えない
だます側 … うまいことを言って、相手をだます

朝三暮四は古代中国の『列氏』という書物に書かれています。

猿にトチの実を与える話で、最初「朝に三つ、夕方に四つを与える」と言うと猿たちは怒ったが、次に「では朝に四つ、夕方に三つを与える」と言うと猿たちは喜んだ、というもの。

どちらも結果もらえるトチの実は同じであるのに、目先の利益(朝にもらえるトチの実)だけを考えてしまう。『列氏』ではこの物語の後、賢い者は愚かな者を同じように説得すると続けています。知恵によって同じことをあたかも別のように言うことができる、ということを言っています。

朝三暮四の用例

  • 結果を考えず目先の利益ばかりに注意がいっては朝三暮四と言われかねない。
  • 商品そのものの値段を下げる代わりに送料を高くする商売は朝三暮四の悪い例かもしれない。

朝三暮四をもう少し考える

「朝に三つ、夕に四つ」と「朝に四つ、夕に三つ」は確かに結果自体は同じですが、猿によっては「朝は食欲がないから朝は三つでいい」とか「ダイエット中だから夜は三つでいい」とか考えるかもしれない。

猿1:「朝に三つ、夕に四つ」<「朝に四つ、夕に三つ」
猿2:「朝に三つ、夕に四つ」>「朝に四つ、夕に三つ」

このように結果が同じの二つの選択肢に不等号をつけてみよう。以下の不等号は筆者のもの。

  • 朝勉強して夜遊ぶ > 朝遊んで夜勉強する
  • 毎日勉強して試験前に追いこまない > 毎日さぼって試験前だけ追いこむ
  • 最初にまずいものを食べて後でうまいものを食べる > 最初にうまいものを食べて後でまずいものを食べる

匿名投稿「朝三暮四」

三と四を入れ替えた朝四暮三でも同じ意味。

どっちにしろ同じ結果になるのに目先の選択肢の違いに囚われて気付かない事。

また、どっちを選んでも結果が同じ事になる一見別の選択肢を用意してそもそも断ると言う選択肢を消すことで人をうまい事騙す人についても使う言葉です。

元は中国の故事で、猿好きの老人が飼っている猿が増えすぎて、家計を圧迫するようになったためエサ代を減らそうと

「これからはエサのドングリを朝に三つ、暮れに四つにする」

と言ったところ猿が怒ったため、それならばと老人が

「ドングリは朝に四つ、暮れに三つだ」

と変更したところ猿は大いに喜んで承諾したと言う話です。

朝三暮四でも朝四暮三でもどちらの表現も正しいという事実が、この言葉の意味と性質を最も正しく表していると言えるでしょう。

次の記事

四字熟語