Irohabook
0
2934

「なぜ何もないのではなく、何かがあるのか」の結論と神の存在証明の結論

「なぜ何もないのではなく、何かがあるのか」は昔から考えられてきた問題で、存在の理由を問うものです。

ウィキペディアにある説明を見て、「なるほど~」と思うものもあれば、「う~ん」と思うものもありました。どちらにしても昔の学者は本当にいろいろなことを考えたはずです。

この問題をふりかえるのは、最近のメディアで「なぜ?」という疑問が大切だという記事をよく見かけるようになったからです。

存在に理由はないかもしれない

存在に理由はないかもしれない。「なぜ2-1=1なんですか?」という問題にどう答えますか? なぜ2-1=1かというと、1+1=2だからですね。

でもこれは間違っています。2-1=1に理由はない。2-1=1と1+1=2は同値なので、互いに互いの正当性の根拠となっている。これは理由ではない。

自然現象に理由はない。理由は、人間がある部分をとったときに具体化されます。「なぜりんごが落ちるのか?」「万有引力の法則があるから」というのは、りんごと万有引力の式をとりだしているにすぎない…。

(「なぜ万有引力の法則が成り立つのか?」を考えてください。りんごが落ちるからですね。りんごが落ちる、みかんも落ちる、猿も木から落ちる、だから万有引力の法則が成り立つ。現象と法則は互いに理由にならない)

因果は局所的なもの、狭い世界でしか成り立たないものです。もっと視野を広げれば、さっきの足し算と引き算のように、すべての事象が同値であるという、ただそれだけのことにすぎないとわかるでしょう。

「なぜ何もないのではなく、何かがあるのか」の結論

「なぜ何かがあるのか?」はそもそもの問いかけが間違っています。「なぜ」はないからです。あなたが存在しているのは、あなたが存在しているからにすぎません。トートロジーこそが正解です。

人はどこまでも貪欲に理由を考えるので、トートロジーみたいな発想を無意識に避けます。

存在は存在によって成り立っている。だからこそ、存在を分析するときは、存在と存在の関係を分析する。存在そのものに存在と存在の関係性がふくまれているからです。そしてこの事実は、存在に理由がないこと、言ってしまえば理由などというものがはなっからないことを、暗に言っています。

現象と法則、具体と抽象という対立を超越しよう

みんな現象と法則を分けて考える癖があります。根源的な問いかけは重要です。問いによって科学が発展し、今の世界があります…。ただ、究極というものはないでしょう。すべての理論は、ある部分を切って無理やり因果をはりつけているにすぎない。

統一的な理論というものもなければ、根源的なものもない。あるのはいつも断片にすぎないし、分析できるものもいつも断片にすぎない。

タイトルに「神の存在証明」を書きましたが、神の存在証明などというものも当然できないし、考えることがムダ。「神の存在証明」も昔からずっと考えられてきた哲学的な問いですが、神は部分でなく全体なので、神について考えることはできない。できることは信仰のみ。

最後に。why よりも how のほうがよっぽど人間的であり、健康的な発想だと思います。「どうして存在するか」「どうしてこうじゃないといけないか」よりも「どうやって存在していくか」「どうやって生きていくべきか」「どうやって作ろうか」を問うことが重要です。

とサルトルは考えて実存主義者になったのかもしれない。

初出 2016年8月6日

追記

これを書いたのが 28 歳。なぜこの文章を書いたのか理解できませんが、めちゃくちゃですね。人は集中すると意味不明な考えにとりつかれるというサンプルになるので、あえてこの文を残すことにしました。

「なぜ何もないのではなく、何かがあるのか」という問いは、哲学というより物理の問題です。私たちは認識にとらわれているので、この問題をどうしても哲学的に考えてしまう。この問いをあえて哲学的にとらえるなら、それはとても実存主義的になります。私は「すでにある」というふうに考えていいと思っています。

なにもなかったら、今こうして考えている自分もないわけで、すべてナンセンスですよね。だから考えている時点で「なにかある」わけです。これってデカルトの発想だな〜。個人的にデカルトが哲学として究極的に妥当だと思っています。

当時の私が偉そうに「神の存在証明」と結びつけて考えた意味はわからないけど、存在論と神の存在証明は表裏一体の話のような気もします。

そもそも神の定義が科学的に定まらないので、神の存在証明自体がナンセンスかもしれない。一番ナンセンスなのはこの記事ということは間違いないです。

時間のある人はこちらもどうぞ。

大陸合理論
哲学をざっくり解説

次の記事

合理論