Irohabook
0
4779

領海と排他的経済水域の定義と違い(小学社会):領海は陸地から22km(12海里)までの海

排他的経済水域とは、魚をとったり海底の石油をとったりできる海のことです。

領海とはその国がもっている海のことですが、排他的経済水域はその国が「もっている海」ではありません。

性質 広さ
領海 その国の海 陸地から 22km まで
排他的経済水域 その国の海ではない
しかしそこにある資源はとれる
陸地から 370km まで

画像出典: 領海等に関する用語 - 海上保安庁

上図は海上保安庁が公開している海の略図です。陸地から一番遠い海は公海で、どの国の海でもありません。日本とアメリカの間には国がほとんどないため、太平洋には公海がずっと広がっています。

読み方

  • 領海…りょうかい
  • 排他的…はいたてき
  • 経済水域…けいざいすいいき

日本の領海と排他的経済水域

海上保安庁は日本の領海と排他的経済水域の図を公開しています。中学受験でよく出てくる図ですね。

画像出典: 日本の領海等概念図 - 海上保安庁

黄色が領海、白色が排他的経済水域です。見てわかるように日本は広い排他的経済水域をもっています。南の排他的経済水域はほぼ島によるものです。南鳥島にいたっては、南鳥島だけで半径 370km の円形排他的経済水域をつくっています。

日本の領海と排他的経済水域の面積

面積
領海 43 万 km2
排他的経済水域 405 万 km2

データ出典: 日本の領海等概念図 - 海上保安庁

日本の国土は 38 万 km2 なので、排他的経済水域は国土の 10 倍以上となります。

領海と排他的経済水域の大きな違い

領海の上空は「領空」です。もし違う国の飛行機が勝手に領空に入ってきたら、その国はその飛行機を撃ち落としてもいいことになっています。

しかし排他的経済水域の上空では、そのような攻撃は認められていません。

海里(かいり)

排他的経済水域の 370km という数値は中途半端ですね。そこで

1 海里 = 1852m

という単位をもうけると、排他的経済水域はぴったり 200 海里、領海は 12 海里となります。

陸地からの距離
領海 12 海里
排他的経済水域 200 海里

沖ノ鳥島と南鳥島

日本の最南端と最東端は沖ノ鳥島と南鳥島です。この二つは本州から遠いところにあり、この二島だけで本州と同じくらい広い排他的経済水域をもっています。

日本の国土面積は小さいですが、こうした島のおかげでとても大きな排他的経済水域をもっています。

次の記事

小学地理