Irohabook
0
1678

漁法(定置網、まぐりのはえなわ、かつおの一本づり)

漁法は次の六つがある。

漁法 内容
定置網 網を同じところに設置し、集まってきた魚を捕まえる
まき網 船で大きな網を、海を巻くように下げる
底引き網 海の底を引くように網を下げる
さし網 魚の通り道に網をかけて、魚の頭を引っかける
一本づり 釣り道具で魚をつる
はえなわ 長い縄に枝となる縄をたくさんつけて、その先に釣り針をつける

網漁業

多くのまき網漁業は2隻以上の船が協力して行う。中学受験の社会では、まき網漁業でつれる魚としていわしがよく出題される。

大中型まき網漁業では、網船、探索船、運搬船などの4-6隻で、または省エネ・操業コスト削減等の観点から網船と運搬船の2隻で船団を組み、わが国周辺沖合の広大な水域において、周年、アジ、サバ、イワシ、カツオ、マグロなど多獲性浮魚を漁獲しています。

年々、船団数は減少傾向にありますが、現在約100ヶ統の大中型まき網漁業船団が年間約90万トン、約1千億円(わが国海面漁業の漁獲量の約20%、水揚金額の約10%)の水揚を行い、わが国漁業生産にとって最も重要な漁業のひとつとなっています。

まき網とは(全国まき網漁業協会)

底引き網はトロールともいう。1隻で行うことが多く、1隻による底引き網漁業は日本の漁獲量の7〜8%を占める(一般社団法人全国底曳網漁業連合会の平成22年度データより)。

はえなわ

はえなわは網を使った漁法よりも手間がかかる場合が多い。縄は後で回収する。

次の記事

小学地理