Irohabook
0
9862

ヘーゲルの弁証法と人倫

ヘーゲルはカント哲学を批判・継承してドイツ観念論を発展させた哲学者。フランス革命やナポレオン戦争といった変化の激しい時代を背景に、弁証法から道徳と歴史を分析した。

ヘーゲルの哲学は一般的に難しく、理解しにくいと考えられている。ヘーゲルの解釈は学者によってわかれることもある。

弁証法

ヘーゲルの哲学は弁証法を中心とする。弁証法とは、二つの相反する矛盾が高次元の解決をつくっていく過程をいう。

テストでいい点数をとりたいが、勉強したくないとする。いい点をとることと勉強しないことは相反するが、ほどほどに勉強してそこそこの点数をとる方法を見つけたとする。

いい点をとる+勉強しない
→ほどほどの方法

弁証法

プラスとマイナスの気持ちから「ほどほどに勉強する」やり方を身につけても、しばらくして「受験に合格しなければいけない」という別の問題と折りあいをつけないといけない。

現実はいつも、矛盾するようなプラスとマイナスの気持ちや状況をうまく折りあいをつけて進む。ヘーゲルはこの流れを歴史という点からも分析している。

ヘーゲルの弁証法では、正(テーゼ)と反(アンチテーゼ)が矛盾を解決するように高次元のものを生む。この作用を止揚(アウフヘーベン)という。止揚によって新しい正(テーゼ)が生まれると、その次元でふたたび反がやってきて止揚が起きる。

正と反の止揚
 ↓
新しい正
 ↓
正と反の止揚
 ↓
新しい正

絶対精神

ヘーゲルにとって歴史は、絶対精神と呼ぶべきものが自由を獲得する過程である。国王が市民革命に敗れたあと、ナポレオンがフランスとヨーロッパを支配して世界を変えたという過程は、絶対精神がナポレオンを操って弁証法的に発展したにすぎないと考えられる。

フランスの歴史をざっくりわかりやすく解説

法、道徳、人倫

社会の秩序は法と道徳からなる。法は客観的だが、外面的な側面をもつため道徳に欠けるものがある。一方の道徳はすばらしいものだが、主観的で人それぞれ違う。つまり法と道徳は正と反の関係にある。

法+道徳→人倫

しかし弁証法は、法と道徳から止揚によって人倫という共同体を生みだす。ヘーゲルは三種類の人倫をあげている。

  1. 家族
  2. 市民社会

一つは家族であり、もう一つは市民社会である。家族は互いの愛で結びついているが、それゆえに個人の主体性は実現されない。逆に市民社会は個人の集合でしかないため、一人ひとりの自由が実現される。

個人と市民社会は弁証法における正と反の関係にあり、やはり止揚によって新しい次元の共同体(人倫)を生む。それが国である。

次の記事

ドイツ観念論