「お」がつく尊敬語と謙譲語は二重敬語にあたるか?私たちが「お召し上がりになる」を使う理由
「お召し上がりになる」という言葉は二重敬語です。「召し上がる」は食べるの尊敬語で、「お」も尊敬語だからですね。
- お
- 召し上がる
前回の「させていただく」の正しい使い方:二重敬語にならないように気をつけようで「お伺いします」をとりあげました。「お召し上がり」も同様に「お」は自然に入っているので、過剰な敬語に当たらないと考えていいでしょう。
二重敬語は一般的に良くないとされていますが、「お」はやや例外です。
「お伺いします」の「お」を抜くと「伺います」になりますね。よく見ると「し」も抜けています。
お伺いします→伺います
「お」をとると「し」も消えてしまう。「伺います」と「行きます」はかなり近く、「伺います」に敬語の感じがあるかというと、おそらく人によってかなり意見が分かれる。「お伺いします」までいけばオッケーなのに、「伺います」がここまで落ちてしまうのは、この「し」が絶妙に入っていることも影響しています。
「お召し上がり」と「召し上がり」はどう変わってくるか?
「お召し上がり」は年下が年上に使っても問題ありませんね。レストランのシェフが客に言う場面を想像してください。特に違和感はない。
しかし「どうぞ召し上がってください」はどうでしょう?「お」が抜けているだけですが、年下が年上に言って違和感がないと言いきれるでしょうか?この言い方は、年上が年下にごちそうする場面を想像させますね。
「お」の有無は、ひょっとしたら尊敬語の隠れたニュアンスを担っているかもしれません。つまり
「お」がある→年下・立場が下の者も使える
「お」がない→年上・立場が上の者が使う
日本語はトートロジーに文脈と語彙が変わるので、「お」を使わないと年上が年下にあえて尊敬しているという嫌味になってしまう、と考える人も出てきます。そこで私たちは、年上だろうが年下だろうが、とりあえず「お」を使うようになるのです。
本当は難しい敬語、言葉の表現、手紙の書き方
-
はがきの書き方 頭語と結語の正しい組み合わせ
0
719
-
暑中お見舞いに使える表現集
0
87
-
「各位」の意味と使い方~関係各位とお客様各位は正しいの?
0
61864
-
-
-
-
「ご健勝」の使い方と例文:手紙やメールを長くするお決まりの文言集
0
21608
-