Irohabook
0
1358

腎臓の構造と機能(尿のろ過と再吸収)

腎臓は尿を生成する器官であり、人体の左右に二つある。腎臓には腎動脈、腎静脈、輸尿管という重要な管が流れている。

構造と機能

腎臓は肋骨の下、左右に一つずつある。腎臓はネフロンという小さな構造の集まりで、ネフロンは腎小体(マルピーギ小体)と細尿管から構成される。

腎臓…ネフロンが100万個ほど集まったもの
ネフロン…腎小体+細尿管

腎小体と細尿管は血管と並行するようにつながっている。血管から血液が腎小体や細尿管に入り、ろ過される。ここで血液はきれいになり、尿素などの不要な成分だけが尿として輸尿管に入る。

詳細

腎臓には腎動脈という太い血管が入っている。腎動脈は腎臓に入ると毛細血管に分かれて腎小体に入る。

腎小体内部の毛細血管は、ところどころで球状に集まっている。これを糸球体という。糸球体を包むようにボーマンのうという袋がある。勢いよく腎臓に入ってきた血液は、糸球体からボーマンのうに入る。ここですべての血液が入るわけではなく、分子量の大きい物質は入らない。この時点でボーマンのうに入りこんだものを原尿という。

糸球体 … 毛細血管のかたまり
ボーマンのう … 糸球体を包むもの
原尿 … ボーマンのうに入ったもの

ボーマンのうは細尿管とつながり、細尿管はさらに輸尿管とつながっている。原尿は、ボーマンのうから細尿管をつたっている間に、人体にとって重要な物質(尿として出したくない物質)を、血管に戻す。

※毛細血管と細尿管は綿密につらなっている。

原尿は、細尿管を流れるにつれて「不要な物質の濃さ」が上がり、やがて本物の尿になる。

尿のろ過と再吸収

毛細血管(糸球体)からボーマンのうに入るとき「ろ過」が起きる。ここで血液から原尿がつくられる。

原尿のうち、水やグルコースなどの重要な成分は、細尿管から毛細血管に戻る。これを「再吸収」という。

次の記事

人体