Irohabook
0
2304

「ご教示」と「ご教授」の意味と違い~「ご教示ください」の使い方

「ご教示ください」と「ご教授ください」はどちらも「教えてください」という意味です。どちらも話し言葉としてはほとんど使われず、書き言葉として使われます。「ご教示ください」はビジネスの場面(特にメール)で用います。

違い

「ご教示ください」は一般的に使われますが、「ご教授ください」はめったに使われず、誤用と考えている人もいます。

教示 … 一般的なことを教える
教授 … 学問などを教える

教授という言葉があるように、教授は学問的なことを教えるというおおげさな印象があります。仕事では教示のほうがふさわしいといえます。

使い方

「ご教示」はしばしば「ください」「いただく」を下にくっつけて使います。

~をご教示くださると幸いです。

~をご教示いただけると幸いです。

~のご教示をお願いいたします。

「どう使えばいいのかな?」と思ったら「ご提示」という言葉を考えるといいでしょう。会員証などを作るときに

「身分証明書のご提示をお願いします」

と聞かれますが、その店員さんの言葉を「ご提示」から「ご提示」にすればビジネス文になります。

証明書のご提示をお願いします

~のご教示をお願いします

証明書をご提示いただいてもよろしいですか

~をご教示いただいてもよろしいですか

「ご教示のほど」は使うか?

もし店員さんに「身分証明書のご提示のほどお願いします」と言われたら違和感があると思います。同じように

~をご教示のほどお願いいたします

も、ややしつこい印象があるかもしれない。「~のほど」という言いまわしにはアレルギーを持っている人も多くいるでしょう。

「教示する」「教授する」という言葉は使うか?

「ご教示ください」という言葉がある一方、「教示する」という言葉は(辞書的・文法的に存在するものの)ほとんど使われません。「教授する」も同様です。

また「教示してください」という言いまわしも一般的ではない。これは「ご教示ください」が「ご」+「教示」+「ください」というつくりで、教示が名詞として使われているためであり

使い方を教示してあげよう

教示してくれませんか?

それを教示しようと

といった日本語はわざと面白おかしくしている印象があります。書き言葉であればおかしくないかもしれない。

一方、「教授する」は教授が生徒に教える場面を想像させるせいか

学者が生徒に知識を教授した

といった文章は書き言葉として成立します。もちろん話し言葉としてはおかしい。

次の記事

国語辞典