NISAで買っている米国株式のポートフォリオを金額つきで部分的に公開します。嘘・ごまかしはまったくないので安心してください。本当はスクリーンショットを貼るのがいいですが、著作権法に違反するのでできません。証券会社の資産をスクリーンショットで公開している人がたくさんいますが、私はそういう危険なことはしません…。
ここで公開するポートフォリオは、Irohabook・NISAポートフォリオと名付けます。そしてこのポートフォリオは定期的に公開します。なので毎日このサイトを見にきてくださいね。
単位はすべてドルです。
NISAでは他にも株を持っていますが、もう売却する予定なので載せていません。全体的にしょぼい数量ですが、複数の口座で同じ株を分散して持っているため、実際の保有数量は上で示したものより多くなります。
今週はTeslaが上がり、全体的にNISAの資産高が増えました。NISAに入っている株は平均して60%くらいのリターンになっています。ここに載せてはいませんが、3年経っても30%くらいしかリターンをあげていないものも残念なことにいくつかあります。
米国株式は基本的に日本よりもパフォーマンスがいいため、数%の増加はしんどい感じになってきます。NISAで購入するものは、長期的にずっと伸びていくものが望ましいですね。年間リターン30%が一つの目安になると思います。
ということで、当サイトでは次の10個をNISAポートフォリオとします。
Apple
Disney
Google
Nike
Nvidia
QQQ
Square
Teladoc
Tesla
Visa
非常に無難ですね。Tesla以外はいたってトゲも面白みもない銘柄で構成されているので、万人受けすると思います。Microsoftとかを推しているブロガーはたくさんいますが、NISAで長期的に持つのであれば、Microsoftを買うならQQQのほうがいいと個人的には思います。
このポートフォリオを真似しないでくださいね。投資は自己責任で、自分の頭で考えてやる必要があります。このサイトは私の運用をただ記録しているだけなので、投資を勧めているわけではありません。むしろ株なんかやらないほうがいいです。
あえて米国株式をやるという人に、あえてなんか言うとすれば、小さい投資がベストということですね。小さい投資、つまり10万円くらいずつ投資することが重要です。いきなりドカンと買うタイプはおそらく成功しない。アクティブに取引するというわけではなくて、ドカンと買ってドカンと売るという行為が危険ということです。だからNISAは投資環境として優れています。年間120万円が限界なので、どうしてもちょびちょびやらないといけない感じになる。なので成功しやすくなる。