今年はドイツ音楽と 80 年代の曲をよく聞いた
今年もいろんな曲を聞きました。一番聞いた曲は Maria Magdalena (Sandra) でした。Sandra は 80 年代に活躍したドイツの歌手です。
今年はドイツの曲をよく聞いた気がします。Modern Talking の You're My Heart, You're My Soul もかなり聞きました。
昨年はアメリカの新しい曲をよく聞きましたが、今年は世界中の古い曲を聞きました。日本の曲では
天武の舞、暁の門 (KAORI)
Desire (Do As Infinity)
Justice For True Love (THE ALFEE)
Night of Fire (Dream)
北ウィング (中森明菜)
DESIRE (中森明菜)
などをよく聞きました。
聞きたい曲は年と季節によって変わりますが、中森明菜は 5 年くらいの周期で個人的なブームがきます。DESIRE は中森明菜の代表曲で、リリースは 1986 年。私が生まれる一年前で日本経済のほぼピーク。JASRAC に制裁されたくないから歌詞は書かないけど、もはやサビは日本経済の暗示ですよ。
今年は
ダンシング・ヒーロー (荻野目洋子)
も聞きました。この曲は 80 年代の日本のバブルを象徴しているように思えて、今までなんとなく避けていたのですが、聞いてみるといい曲でした。リリースは 1985 年で、バブル絶頂期の少し前ですね。荻野目洋子さん、バブルのイメージを勝手にもってすみませんでした。
昨年は Señorita (Camila Cabello, Shawn Mendes) を最もよく聞きました。来年はどんな曲を聞くのかな。
アニメ
-
今年はドイツ音楽と 80 年代の曲をよく聞いた
0
103
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
未来日記のあらすじと感想(ネタバレがあります)
0
155