Irohabook
0
2364

奈良時代のかんたんまとめ(小学社会)

奈良時代は 710 年から 794 年までつづいた時代です。奈良時代の都を平城京といいます。聖武天皇や鑑真といった人が活躍し、三世一身の法などの決まりごとが定められました。

漢字 読み方
平城京 へいじょうきょう
聖武天皇 しょうむてんのう
鑑真 がんじん
三世一身の法 さんぜいっしんのほう
墾田永年私財法 こんでんえいねんしざいほう
建立 こんりゅう
唐招提寺 とうしょうだいじ

聖武天皇と鑑真

奈良時代の人びとは貧しい生活を送っていました。そこで聖武天皇は人びとの暮らしがよくなることを祈って、奈良に東大寺をつくり、大仏を建立しました。

聖武天皇のやったこと

  1. 奈良に東大寺をつくった
  2. 東大寺に大仏をつくった
  3. 日本の各地に国分寺をつくった

唐(当時の中国)から鑑真がきました。鑑真は来日(日本にくることを来日という)に何度も失敗して、その苦労のなかで失明(目が見えなくなること)しています。来日後、鑑真は唐招提寺という寺を建てました。

決まりごと

出来事
710 年 平城京遷都
723 年 三世一身の法
743 年 墾田永年私財法

三世一身の法
自分で新たに土地を開拓したら、その後三代にわたってその土地をもっていいという法律。

墾田永年私財法
自分で新たに土地を開拓したら、そのあと永久に土地をもっていいという法律。

開拓(かいたく)とは、木を切ったり土地を平らにしたりして、そこで農作物をつくれるようにすることです。奈良時代にできた三世一身の法と墾田永年私財法によって、人びとがどのように土地をもつかが定められました。

万葉集

万葉集は日本最古の和歌集で、奈良時代につくられました。朝廷の人たちから一般の人たちまで、さまざまな人の歌が記されています。

次の記事

小学歴史