メールアドレスを入力してもログインできないよ〜!というメールが何通かきたので、ここでちょっと対応します
Irohabook のアカウントが相当増えて、
・すみません、パスワード忘れました
・メールアドレス入れてもログインできない
というメッセージをもらうことが多くなりました。昨年から超絶的に忙しいので、個別には返信できませんでした。ごめんなさい。
Irohabook はアカウントに登録すると、メールアドレスあてに「アカウント作ってくれてありがとう」的なメッセージが届きます。アカウントの画面から「認証」ボタンを押すと、
認証しないと、パスワード忘れたときに再発行できないんだ、ごめんねごめんね〜
みたいな画面が出てきます。認証をポチッと押すと、メールアドレスあてに「認証してください」的なメッセージが届きます。そこのリンクをクリックすると認証されます。
だいたいのソーシャルメディア、こういう手続きがあると思うます。これなにやってるかっていうと、
あなた、登録したっていうけど、そのメールアドレス、本当にあなたのもの?
と確認するためなんです。だから、
・ごめ〜ん、パスワード忘れたから教えて。メールアドレスはこれなんだけど
と言われても、メールアドレスの認証がなかったら、第三者のなりすましで「ごめ〜ん忘れた」と言っているのかどうか判断できないのです。
なので、「パスワード忘れた」というメッセージにはどうしても対応できませんでした!
しかし、もはやパスワードもへったくれもないのであります。
なぜなら、Irohabook は「もっとID」をベースにしたアカウントシステムに移行するため、既存のアカウントと、それに紐づくコンテンツを削除してしまうからです。これについてはくりかえしのアナウンスになるので、今はここまでにします。
「アカウント削除したいのに削除ボタンないんだけど」というメッセージはこれまできませんでしたが、アカウント削除してほしいと思った方は安心してください。消えます。
そして、既存のアカウントを持っている方で、次世代 Irohabook に小説やエッセイをのせたいという方は「もっとID」に新しくメールアドレスを登録してくれると僕が泣いて喜びます。
「なんのためにアカウントを作るのか?」と考えたとき、ツイッターもそうですが、ソーシャルメディアというのはユーザーのアカウント登録とコンテンツ作成のモチベーションを高める工夫をしなければいけません。
本サイトになる Irohabook は現在のアカウントシステムの欠点を反省して「なぜアカウントを作るのか?」を追求していきたいと思っています。
実はセピア名言帳は新しい Irohabook の原型になるミニアプリですが、今のところ数百人が名言を書いてくれています。もっと大きなコンテンツメディアにするには、どうすればいいんでしょうか?
アメリカの論文や研究をずっと読んでいて、わかったことがいくつかあります。それは、ソーシャルメディアが普及しきったあとのポスト・プラットフォーム時代でのモチベーションは「お金」ってことなんです。
なので、こういう実験も考えています。
セピア名言帳で毎月コンテストをする。毎月いいねはリセットされる。毎月末、もっともいいねを集めた人に、千円(1000円、つまり 100 円玉 10 個分相当)を報酬としてわたす。といったことです。
小説のコンテストでは入選で 10 万円ほどなので、100〜500 字程度の短文では 1000 円が限界になります。
Irohabook の開発によりますが、「本サイト」になるならば、Irohabook もまた賞金を設定するべきかもしれません。とはいえ、角川のように、賞金に加えて出版があるわけではないので、作品が集まるかどうかはちょっとわからない。
一番いいのは、出版社が Irohabook で有名な作品を出版してしまうということです。たぶん当面はそういうのを目指すかもしれない。
おしらせ