高校一年生は英語と数学をひたすら勉強するべし|東大に合格するための勉強法
東大において英語と数学の重要度はとても高い。英語と数学が両方とも苦手という人は残念ながら東大には合格できない。しかし高校3年生になると選択科目に時間をとられるので、今のうちに英数を伸ばしておかないといけない。
- 定期テストはほどほどに対策する
- 学校の授業はきちんと聞いて、文理選択を早いうちに決める
- 自宅学習のほぼ100%を英語と数学に費やす
- 英語にかける時間は数学にかける時間を下回ってはいけない

学校の定期テスト対策はほどほどに英語と数学を中心に勉強します。理科や社会はまだ本格的に勉強しない。学校の授業をきちんと聞いてどの科目が自分に適しているかよく吟味し、2年生になって文理選択に迷わないようにします。
★2年生になって文理の選択に迷うと、その後大変なことになる
自宅学習は英数中心で、時間配分は英語:数学=6:4くらいが理想。英語1.5時間、数学1.2時間くらいがいいかもしれませんね。もちろん個人差はあります。英語は数学に比べて時間対効果がはっきりしているので、数学より時間をかけます。数学は長い時間をかければできるようになるものではなく、短い勉強時間でも成長する時は成長するし、時間をじゃぶじゃぶ使っても成長しない時は成長しない。
☆勉強時間は数学より英語のほうを長くする
☆数学は時間をかければいいというものではない
☆英語は毎日1.5時間以上!
多くの人にとって時間対効果が不透明な国語はほぼノー勉強でいい。東大の理科一類志望者は国語を勉強しなくていいかもも参考にしてください。国語は「精神年齢」が点を左右しますが、高校1年生という時期は小林秀雄の文章をガリガリ解読するにふさわしい年齢ではないからです。
知識とテクニックがそのまま力になる古文と漢文は隙間時間にちょこっと勉強してください。
参考
高校数学の効率的な勉強法
東大に現役合格する方法
-
東京大学はどんな大学で、どんな学生がいるのか?
0
700
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
赤チャートの評価と使い方:大学受験は赤チャートレベルを要求しない
0
14971
-
-
-
-
-
-
受験前は朝5時に起きよう:起床→大便のコンボを習慣化!
0
1381
-