天気・風の記号と雲量(中学理科)
天気には快晴、晴れ、くもり、雨、雪などがあり、気象観測では次の記号を使う。

風の記号

風の記号は①天気、②向き、③風力の3つを表す。矢印全体の向きは風そのものの向きであり、矢印の先についているトゲのようなものは、その数が風力を表す。
矢印の始点の◯は天気を表す。学校の試験では記号を読みとる問題と、風を記号にする問題がよく出る。


風力は13段階で0から12まで。0~12までの段階は風速(m/s)の範囲が定められている。
風力 | 説明 |
---|---|
0 | ほぼ風はふいていない |
1 | 煙はちょっとなびく |
2 | 草がゆれる |
3 | 木の葉っぱが音を立てる |
… | … |
10 | 木が根っこから倒れる |
気圧
大気の圧力を気圧という。気圧の単位はヘクトパスカル(hPa)。
気温
気温は
①直射日光をさけて
②地上から1.5メートルくらいの高さ
ではかる。
気温と湿度の関係
気温と湿度の関係は、晴れの日とくもりの日で異なる。
◯晴れ
気温が上がる → 湿度が下がる
気温が下がる → 湿度が上がる
◯くもり
気温が上がる → 湿度はあまり変わらない
気温が下がる → 湿度はあまり変わらない
雲量
晴れているときは雲が少なく、雨が降っているときは雲が多い。また、雲が多いと日光がさえぎられて暗い。このように雲の量(雲量)は、その日の天気に大きな影響を与える。
雲量は0~10の値があり、その値によって「快晴」「晴れ」「くもり」を決める。
快晴 0~1
晴れ 2~8
くもり 9~10
中2理科
-
真空放電と電子線(中2理科)
0
2465
-
固体の体積を求める方法
0
654
-
無機物と有機物の基本(中学化学)
0
136
-
溶解度:飽和水溶液と再結晶
0
134
-
中学理科で覚えるべき化学反応式のまとめ
0
1972
-
単体と化合物の違いと例
0
81
-
-
植物細胞と動物細胞の構造と基本的な働き(中2理科2学期)
0
1690
-
電源、電球、電流計、電圧計などの記号|中学理科
0
10580
-
中生代の区分(三畳紀、ジュラ紀、白亜紀)
0
7202
-
小腸と柔突起の図と解説
0
1008
-
食塩、砂糖、小麦粉を加熱する実験|中学化学
0
7997
-
生物の進化~相同器官と痕跡器官(中学理科)
0
6461
-
感覚神経と運動神経と反射(中学理科)
0
8577
-
-
天気・風の記号と雲量(中学理科)
0
42971
-
電力と電力量の公式と説明(中学理科)
0
18929
-
凝結と飽和水蒸気量(中学理科)
0
3954
-
-
中学理科(高校物理)の電力、電力量、ジュール熱
0
1057
-
脊椎動物の分類(呼吸、体温、変温動物と恒温動物)|中学理科・生物
0
11309
-
-
中学生物 血液の成分(赤血球、白血球、血小板)と組織液
0
15554
-
中2理科まとめ|中間・期末試験対策の要点解説
0
9335
-
中2理科 質量保存の法則のわかりやすい説明
0
27372
-
-