みんなの名言 ナンピンどっとこむ Akiba GO
Irohabook
0
76

スシローで悪質な行為をした犯人と寿司業界に思うこと…

普段はこうした事件についてなにも調べませんが、潔癖な性格なのでちょっと気になってニュースを見ました。ツイッターなどで拡散された動画も見ました。

それで、今回はかなり飲食業界に影響を与えるんじゃないかな…と思いました。

回転寿司とか、吉野家とかの牛丼屋もみんなそうですが、テーブルにコップとか箸とかいろいろあるわけです。で、それらはきれいだという前提で私たちは使っています。

コップに他人の唾液が入っている可能性はゼロだったのに、よく考えるとゼロでなかった、という社会の脆さが今回みんなに伝わって、もはやなにを信用していいかわからん…状態になったと思います。

私は昔から潔癖ですが、「醤油になにか混入されている確率なんて自動車にひかれるより低いでしょ!」という感覚で、普通に寿司屋に行っていました。これからも行きますが!

ただ今回の事件のせいで、寿司屋に入ったら、犯人のした光景が脳内の無意識なところでリピート再生されるかもしれない。寿司屋は悪くないし、今回の事件がもう一度起きる確率はほぼゼロだから、もうどうでもいいといったらいいんだけども、どこかで不安は残るのかなとも思う…。

どうしてこういう事件が起きるのかって問題を考えました。それはやっぱり想像力の欠如です。想像力があれば、こんなことはしない。といっても人間は神じゃない。完璧じゃないから、変なことをしてしまう時はある。想像力の欠如は誰にも起きる。

でも、行動には責任を伴うので、完璧じゃないことと無責任になんでもしていいことは違う。

想像力をつけて、想像してから行動する癖をつけるには、やっぱり学校の教育をきちんとするしかない。受動的な授業はやっぱりよくない。先生の言っていることをノートに写す作業で想像力がつくとは思えない。

寿司業界はいろいろ対策すると思う。回転寿司はすでに伝統文化みたいな感じになりつつあるので、システムは今のままでいいと思います! 大規模に投資する必要はないですよ!

これは私たち消費者の問題なんです。寿司業界に押しつけるんじゃなくて、私たちがマナーを守るという意識を再確認することが重要なんです。民事訴訟でいくらになるからペロペロしちゃいけない、じゃない。訴えられるからやらない、ではない。人間だからやっちゃいけないんだ、と考えないと、いいねボタンにはまった人がまたこういう恐ろしいことをするかもしれない。

次の記事

ブログ