水に食塩などの物質が溶けた液体を水溶液という。食塩水、塩酸、硫酸などはすべて水溶液である。水溶液に溶けている物質(食塩水であれば食塩)を溶質という。したがって水溶液は水と溶質が合わさった物質と考えられる。
水溶液=水+溶質(食塩など)
例えば水 98g に食塩 2g を溶かすと 100g の食塩水ができる。
(1) 水 100g に食塩 3g を溶かすと ( )g の食塩水ができる。
(2) 水 ( )g に食塩 7g を溶かすと 200g の食塩水ができる。
(3) 水 52g に食塩 ( )g を溶かすと 60g の食塩水ができる。
(1) 100 + 3 = 103
(2) 200 - 7 = 193
(3) 60 - 52 = 8
濃度(%)=溶質の重さ(g)÷水溶液の重さ(g)×100
食塩水の濃度は、食塩の重さを食塩水の重さで割って求める。水 48g に食塩 2g を溶かすと 50g の食塩水ができるが、この食塩水の濃度は 2 ÷ 50 × 100}=4% になる。
(1) 食塩 5g が溶けている食塩水 25g の濃度は ( )% である。
(2) 食塩 3g が溶けている食塩水 200g の濃度は ( )% である。
(1) 5 ÷ 25 × 100 = 20
(2) 3 ÷ 200 × 100 = 1.5