小切手を振り出して商品を仕入れたときの仕訳(当座預金と当座借越)
A社が小切手を振り出してB社の商品(100,000円)を仕入れたとします。するとB社はA社の100,000円の小切手をもらいます。小切手は通貨代用証券であり、銀行に持っていくと現金にしてくれます。
このように小切手を用いて商品を売買することがよくありますが、小切手を振り出すためには当座預金口座という特殊な銀行口座を持っている必要があります。当座預金口座を持っていない会社は小切手を振り出すことはできません。
小切手を振り出して商品を仕入れる
商品を仕入れると、仕入という費用が発生します。費用は借方(左)に書きましたね。
借方科目 | 金額 | 貸方科目 | 金額 |
---|---|---|---|
仕入 | 100,000 | ? | ? |
一方、小切手を振り出しているため、当座預金口座から100,000円が減ります。当座預金は資産の部にあります。資産の減少は右に書きます。
借方科目 | 金額 | 貸方科目 | 金額 |
---|---|---|---|
仕入 | 100,000 | 当座預金 | 100,000 |
※小切手という勘定科目ではなく当座預金という勘定科目を使うことに注意です。
もし当座預金に70,000円しか入っていなかったら…
当座預金に70,000円しか入っていないのに100,000円の商品を買ってしまったらどうなるでしょう?
この場合、差額の30,000円は当座預金口座の銀行に立て替えてもらいます。つまりA社はB社でなく銀行に対して負債を背負うことになります。A社は後で銀行に30,000円を返します。
この当座預金残高の不足分は当座借越という勘定科目で仕訳します。当座借越は銀行に対する負債のため、貸方(右)に記します。
借方科目 | 金額 | 貸方科目 | 金額 |
---|---|---|---|
仕入 | 100,000 | 当座預金 | 70,000 |
- | - | 当座借越 | 30,000 |
この辺はちょっと難しいですね…。
なおA社に商品を売ってA社の小切手を手に入れたB社は、A社の当座預金が多いか少ないかにかかわらず小切手を全額現金に変えられます。
会計と決算の見方
-
-
-
-
-
-
-
資本金と従業員数による中小企業の定義
0
111