「含む」と「属する」の違い:集合と要素(元)の関係とその記号について
集合Aが集合Bにすっぽり入っているとき「AはBに含まれる」といいます。逆に「BはAを含む」という。
- BはAを含む
- AはBに含まれる
すっぽり入っているというのは、Aにあるすべての要素がBにも入っているという状況です。
例えばある高校の一年生は1組から8組まであったとしましょう。そうしたら1組という集合は高校一年生という集合に「含まれる」ことになり、高校一年生という集合は1組という集合を「含む」ことになる。
属する
「属する」はもっと簡単です。山田さんが1組だとしたら、山田さんは1組に「属する」ことになります。要素が集合に「属する」わけですね。
集合と命題(数学Ⅰ)
-
-
-
-
命題の真理値表(否定、かつ、または)
0
2437
-
ルートを分数にできない問題の背理法による証明|高校数学
0
2423
-
命題と条件(「かつ」と「または」、必要条件と十分条件など)
0
10473
-