Irohabook
0
71198

古代ギリシア哲学 哲学者と万物の根源(アルケー)の一覧

古代ギリシア思想の中心的な問題は「万物の根源は何か?」という問いです。根源はアルケーともいいます。例えばタレスはアルケーを水、ピタゴラスは数と考えました。

哲学者とアルケーのまとめ

哲学者 アルケー
タレス
アナクシメネス 空気
アナクシマンドロス アペイロン(限定を受けないもの)
デモクリトス アトム(原子)
ヘラクレイトス
エンペドクレス 四元素(火、水、土、空気)
ピタゴラス

当時のギリシア哲学は合理主義的でした。これは数世紀前のギリシア神話と対照的です。

多くの学者は小アジアのイオニア(現在のトルコ付近)を中心に活動したため、これらの哲学をイオニア自然哲学という場合があります。

ピタゴラス

ミレトス学派

上の表で出てきたタレス、アナクシメネス、アナクシマンドロスの三人をミレトス学派という。ミレトスはイオニアにあった地域(都市)。

  • タレス
  • アナクシメネス
  • アナクシマンドロス

アナクシマンドロスのアペイロンはト・アペイロンということもあります。またタレスは日食を予言した学者としても知られています。

デモクリトス、ヘラクレイトス、エンペドクレス

デモクリトス

デモクリトスはアトムという「それ以上細かくできないもの」がケノンという「何もない空間」で運動すると考えましたが、これはまさに化学の原子の話です。

ヘラクレイトス

ヘラクレイトスは「万物は流転する」の言葉で非常に有名な哲学者。万物は流転すると主張しながら、万物の根源は火であると唱えた点に面白さがあります。

エンペドクレス

エンペドクレスは他の思想家と異なり、四つのもの(火、水、土、空気)を元素としています。これと比較される考えが古代中国の五行説です。五行説は木、火、土、金、水の五つを根本的な元素としています。

その後の発展

デモクリトスの原子論はエピクロスに受け継がれました。エピクロスはアタラクシアと快楽主義で有名ですが、その背景にデモクリトスの原子論があります。

エピクロスは、人間は原子の集まりにすぎず、死ぬときは原子に分解されるだけだから恐れる必要はないと考えました。

次の記事

ギリシャとヘレニズム