円すい(円錐)の体積の求め方と問題|小学数学
円すい(円錐)の体積は
底面積 × 高さ ÷ 3
で求まります。例えば、底面が半径 4cm の円、高さが 6cm の円すいの体積を求めてみよう。

底面積 = 4 × 4 × 3.14
高さ = 6
体積 = 4 × 4 × 3.14 × 6 ÷ 3
= 4 × 4 × 3.14 × 2
= 100.48
体積は 100.48cm² となります。体積を求めるときは、面積を計算する前に体積の式をつくります。円周率 3.14 の計算はなるべく一度ですませましょう。よく出る計算は下の記事で紹介しています。
底面が半径 3cm の円、高さが 4cm の円すいの体積

底面積 = 3 × 3 × 3.14
高さ = 4
体積 = 3 × 3 × 3.14 × 4 ÷ 3
= 3 × 4 × 3.14
= 37.68
体積は 37.68cm² となります。
底面が半径 5cm の円、高さが 12cm の円すいの体積

底面積 = 5 × 5 × 3.14
高さ = 12
体積 = 5 × 5 × 3.14 × 12 ÷ 3
= 5 × 5 × 3.14 × 4
= 100 × 3.14
= 314
体積は 314cm² となります。
円すいの体積を求めるときに必要なもの
- 計算の工夫ができる
- 前から順番に計算するのでなく、割り算を最初に計算するといった応用力がある
- 円周率のかけ算をある程度覚えている
円すいの体積に限らず、図形の面積や体積の問題は計算の工夫にポイントがあります。公式を知っている人は解けます。でもみんながみんな満点をとるわけではない。それは計算の工夫ができるか、できないかで決まります。
例を見てください。先ほどの円すいで出てきた式です。
5 × 5 × 3.14 × 12 ÷ 3
= 5 × 5 × 3.14 × 4
最初に 12 ÷ 3 をやって 4 を求めています。そして 5 × 5 × 3.14 を計算する前に 5 × 5 × 4 = 100 を計算する。そうすれば 3.14 × 100 という単純な式にもっていける。
小学算数
-
立方体の表面積を求める計算と公式(辺と表面積の対応表つき)
0
14970
-
平方数一覧(1~40000)
0
41068
-
足して10になる4つの数
0
1088
-
逆数一覧(1~0.01)
0
2238
-
2進数、10進数、16進数の対応表
0
231
-
-
差集め算の基本的な問題と解き方
0
560
-
通過算の基本的な解き方
0
316
-
三角形の面積の公式はどうして底辺×高さ÷2なのか?
0
1457
-
-
-
24と36の公約数と最大公約数、最小公倍数
0
25069
-
百分率と割合の計算(○パーセントを○割○分にする問題)
0
61869
-
立体の表面積と体積の解説記事まとめ
0
1153
-
二日後は明後日?そもそも一日後は今日なのか明日なのか?
0
25837
-
約数が3個ある数は素数を2回かけた数
0
382
-
素数の定義:1はなぜ素数でないか?
0
450
-
1を7で割った循環小数に出てくる142857の性質
0
3220
-
インド式掛け算11×11から19×19までの一覧表
0
2043
-
-
-
-
円すい(円錐)の体積の求め方と問題|小学数学
0
13881
-
長針と短針が重なる時刻と時計算
0
56629
-
最大公約数と最小公倍数の計算プリント
0
2269
-
中学受験によく出る部分分数分解の問題と解き方
0
5055
-
小学校で習う面積の公式まとめ
0
2586
-
多角形の対角線の本数(公式と証明)
0
2408
-
つるかめ算の面積図による解き方とポイント
0
4484
-
割合、百分率、歩合の計算問題(小学算数から中学数学まで)
0
1209
-
算数と数学の「~以上」「~以下」「~より大きい」「~未満」の違い
0
122308
-
仕事算の解き方と問題|中学受験算数の文章題
0
1180
-
長さや重さの単位の変換
0
2751
-
帯分数を仮分数にする問題の解き方
0
4399
-
三角形の図で理解する三角数
0
972
-
道の経路の場合の数を求める問題
0
1258
-
図で覚える多角形の外角の和の公式
0
1261
-
三角定規と角度が 150° の三角形の長さと面積を求める
0
10246
-
算数の速さの公式と基本(小学生向け)
0
1896
-
分母がちがう分数の足し算と引き算
0
205
-
かけ算の九九(一のだん)|小学2年生・算数
0
231
-
かけ算の九九(二のだん)|小学2年生・算数
0
310
-
百分率の解説と計算その1(小学算数)
0
528
-
小学算数・割り算の計算問題(2桁を1桁で割る計算)
0
3708