Irohabook
0
1949

地震の震源・初期微動・主要動|中1理科・高校地学

地震は地下の岩石の一部が破壊されることで始まる。この破壊が始まった点(場所)を震源という。

震源は位置と深さをもつ。2011年の東日本大震災における震源は次のとおり。

北緯38度06.2分
東経142度51.6分
深さ24km
気象庁「平成23年(2011年)東北地方太平洋沖地震」

震源の位置(深さをとりはらった地表上の座標点)を震央という。

隆起と沈降

大きな地震が起きると、地形が変化して、特定の土地がもりあがったり、沈んだりする。

土地がもりあがることを隆起、沈むことを沈降という。

地震の速さ

地震の揺れは震源を中心に、周囲に広がっていく。このときの速さは次のように計算される。

震源からその土地までの距離 ÷ 地震が発生してその土地が揺れるまでの時間

初期微動と主要動

地震が発生すると、最初に小さな揺れが起きる。そしてその後、大きな揺れが起きる。

最初の小さな揺れを初期微動、次にくる大きな揺れを主要動という。この二つの言葉は必ず覚えよう。

初期微動を伝える波をP波、主要動を伝える波をS波という。このP波とS波はずれてやってくるが、その時間差を初期微動継続時間という。

初期微動継続時間は震源から遠くなるほど長くなる。

震度とマグニチュード

地震の揺れの大きさ(少し揺れたか、大きく揺れたかのどあい)を震度という。

地震の規模の大きさをマグニチュードという。

マグニチュードが大きくても、震度が小さいこともある。逆にマグニチュードが小さくても震度が大きいこともある。

震度は、その土地が震源に近ければ近いほど大きくなるため、場所によってかなり変わる。東日本大震災のマグニチュードは 9.0 だった。

次の記事

中1理科